公式ではわからない万博を紹介
公式ではわからない実際に体験したことを綴るブログです。
大阪在住の者が、通期パスですでに複数回、来場してみての気づき、失敗談、等です。未完成な部分はこれから仕上げていきます。日々、最新情報を更新していきます。(4/22現在情報)
事前予約でわかりにくいこと
予約する来場日時次第で
2ヶ月前予約、1週間前予約、空き枠先着予約(3日前)、当日登録、があります。
来場が2ヶ月以上先なら上記全て対象ですし、2ヶ月前を切っていたら、1週間前予約から対象ということです。
2ヶ月前、1週間前ちょうどに予約するという意味ではなく、日時が決まったらどちらかはすぐに予約しましょう。
2ヶ月前、1週間前というのは予約抽選の結果が、その期日を過ぎたらわかる、ということです。
第5希望まで申し込めますが、入場時間以降の予約しか取れないようになっています。10時入場なら9時台の予約は取れません。
5つとも別のパビリオンでも良いし、狙っているパビリオンがあればひとつのパビリオンで時間を変えて申し込むことも可能です。
2ヶ月前と1週間前は抽選で決まる
2ヶ月前と1週間前は「抽選」で決まります。何もせず結果が届くのを待つだけです。予約当選できるのは、各枠1つまでです。
5つの希望を出しても1つだけです。最悪、全てハズレの場合もあります、泣。
例えば、2ヶ月前抽選(1週間前でも同じ要領です)。人気の大阪パビリオンモンスターハンターを狙って、1パビリオンに5つの時間帯を予約してみました。スマホでの予約です。
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓

Screenshot
↓↓↓

Screenshot
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
今回は、人気パビリオンひとつに対して、複数の時間帯を予約してみました。抽選結果を見て、3日前の空き枠先着予約に挑みます。
熾烈な闘い、3日前の空き枠先着予約
3日前の空き枠先着予約は名前の通り、早い者順です。人気アーティストの予約レベルの闘いです、笑。
例えば24日の来場であれば3日前は21日になります。
21日の午前00:00に空き枠先着予約がスタートです。つまり、20日の午後23:50ごろから待機して、空き枠先着予約の枠が灰色から赤色に変わるのを待って、よーいドンです!
○、△、×、のマークが各パビリオンの先頭に表示されます。×はすでに埋まっています。スルーです。
例えば、こんな感じ。○△×がパビリオン前に表示されます。
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
△か○のパビリオンをクリックしたら、今度は時間枠が出てきます。
同じく、△、○を選んで申し込みます。
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
画面が変わりますが、取れたらそのように表示されますが、ダメな時は取れません、と表示されます。△、○表示でも時間差で取れないことも多いです。
落ち込んでる暇はありません。画面下まで表示を送ってください。「パビリオン・イベントの選択に戻る」という表示が出るので、そこをクリックして再度選び直してください。
↓↓↓
この時、戻るボタン<を押してしまうと何もかも最初からスタートになってしまいますので注意してください。
今までの説明は、ひとりで取る場合です。2人などグループで取る場合は、上記の前に他の方のチケットIDをあらかじめ入力してください。予約画面の一番上に表示されているはずです。そこから上記の要領でやります。
当日登録も早い者勝ち、ただし入場後
当日は、予約しているパビリオンを通過した段階で次のパビリオンが予約できます。通過とはパビリオンでQRコードをチェックしてもらった時からです。つまり、当日予約したパビリオンでQRコードチェックしてもらって入場までの少しの待機時間で次の当日登録をしましょう、ということです。
公式では「パビリオンが終わったら次の予約ができます。」と案内されていますが、パビリオン入場のQRコードチェック後からOKです(多少のタイムラグはあります。当日登録の枠が赤くなったら予約可能です!)
ゲート入場前に並ぶ
今回は東ゲート情報です。大阪メトロ舞洲駅から来た場合、東ゲートからの入場となります。JR→バス、車の場合は西ゲートからです。
ちなみに自家用車で駐車場利用の場合、駐車料金は約5,000円です。バイク1,000円、自転車500円。公共交通機関が良いです。
USJ最寄り駅(JRゆめ咲線「ユニバーサルシティ駅」)から歩くと約8kmちょっと、2時間以上かかります。バスかメトロ舞洲の選択が賢明ですね、笑。
西ゲートの方が空いている、という情報が4月前半は飛び交い実際にそうでしたが、その情報の影響か、現在はさほど変わりません。
舞洲駅を階段、エスカレーターで上がると目の前が東ゲートの前になります。駅構内にトイレがありますので心配な方はあらかじめトイレを済ませれてゲートに並びましょう。
その際、男性・女性専用の他にすぐ横に「ジェンダーレス」トイレもあります。性別関係なく入れます。慣れないので遠慮してしまうためか、空いています。浸透してきたら混み合うでしょう。4/22現時点ではまだ空いている状態です。
会場前にこられたら、ゲート前に柵が横一文字に設置してあり、そこから先には行けません。その前に早いもの順に並ぶことになります。(9時開場前の場合)
万一、トイレに行きたくなったら係員さんに声を掛ければ、柵の向こうにあるトイレに行かせてもらえます。
人が増えてきたら、柵がゲートに向かって徐々に移動させられて、ゲートに近づくことになります。
日によりますが、4/21は8時30分頃から少しづつ柵が前に移動して人間も同様に前方へ移動します。そして、9時5分前ころにゲート前に移動して手荷物検査が開始されました。
ゲート入場前の手荷物検査
手荷物と人は別の検査ゲートをくぐります。空港の検査に似ています。荷物はバッグにひとまとめに入れておくとトレーにバッグを置くだけなので楽です。ただし飲み物は、バッグから出さないとダメです。新品未開栓のペットボトルはバッグの中でOKです。
開栓して自分でお茶や水を入れたペットボトルは、バッグの外に出して係りの人の検査を受けます、機械のようなものをボトルに当てられていました。水筒も同様です。つまり未開栓のペットボトルのみバッグの中に入れられます。
絶対ダメなのは、瓶や缶です。会場内に持ち込めません。近くのロッカーに預けに行かされます。時間もロスするし、ロッカー代も1,000円くらいかかるようです。
人の検査はポケットの中身も全て出してバッグの中、もしくはトレーの上におきます。スマホもそうです。
それと、旅行の一環でこらえている方、スーツケースは持ち込めません。あらかじめどこかのロッカーに預けてきてください。舞洲駅では数に限りがあると思います。
自撮り棒も禁止されています。が、短いものは持ってる人がいました。
禁止物の持ち込み禁止
会場内には、危険物、臭気物、生花などの生もの、大きなお手荷物(スーツケースなど)、酒気を帯びた方の入場、喫煙、飲食(ガム・飴を含む)などが禁止されています。
ゲート入場
手荷物検査が終われば、スマホのQRコードをかざしてください。係員さんが読み込んでOKなら入場できます。QRコードをスクショしておくと、万が一電波がつかまらなくても安心です。紙に印刷して手元に持っておくのが一番おすすめです!!!
スマホのQRコードの下に「印刷する」という項目があるので、あらかじめ自宅で印刷しておくと良いでしょう。入場だけでなく各パビリオンでもこのQRコードは必要なので印刷したものを常に携帯しておくのが一番おすすめですね。私は首に吊るしていました。
ゲート入場したら
入場したら10分後からスマホで当日のパビリオン・イベントが予約登録できます。あせらずじっくりと選んでください。具体的なことは今後アップしていきます。とりあえず10分後を忘れずに!
10分経過したら、スマホの当日予約が灰色から赤色に変わります。クリックして予約サイトへ飛びます。ここからは一週間前予約や3日前空枠予約と同じ要領です。これもまとめたサイトを近々作ります。
9時入場の場合、東ゲートなら三菱未来館や住友館等が予約なしでも、並んだら入館できる可能性があります。今回は三菱未来館は予約なしで並べました。住友館は予約なしで約30分待ちでした(数分後に2時間待ちに・・・)。三菱館は約一時間後に出てきたら予約なし受付は終了していました。東ゲートなら日本館も9時過ぎなら30分ほど並べば予約なしで入れました。
他の企業パビリオンは分かりませんが、開場後すぐなら並んで入れる可能性がります。予約なしで行きたいところがあれば、とりあえず向かってみるのも良いかもしれません。
事前予約なしで、当日に人気パビリオンに入る方法
入場して当日登録できるのが理想ですが、そうでない場合、下記パビリオンでは
・ガスパビリオン:キャンセル待ち列が作られているので、そこに並ぶと入場毎に数人づつ入れてくれます。ただし、時間は読めないです。(4/24木は約15人待ちで20分ほど)
・Pasona:外国館のように、並んでも入れました。4/24木は約30分くらいでした(表示は1時間待ち、と出ていましたが)
・GUNDAM:12:00,15:00,17:00,19:00から当日予約枠が開放されます。その時間になれば予約が新たに始まるということです。
・Null2:ここ予約要無しの展示があり、それは9時すぐからなら並んで入れます。その後は指定時間に整理券に並びます。予約要の展示は別物です。企画者によると、両方を見て完成とのことです。
持ち物リスト
あくまで私の万博用持ち物リストです。ご参考までに
スマホ、iPad(両方フル充電要!)
モバイルバッテリー10000mH、2個(両方フル充電要!)
充電コード(Lightning、C)
腕時計
Suica(大阪メトロ用)
クレジットカードpaypay
現金(ただし、会場内では使えません)
昼ごはん(おにぎり3個、おかず)
水筒
防風用上着
ズボン(暖パン)
靴下(厚手、薄手)
帽子(日よけ)
マスク
雨ガッパ
家の鍵
ハンカチ(タオル、手拭い)、ティッシュ
レジャーシート(ベンチはたくさんありますが雨がふったらシートなしでは座れません)
メガネ、コンタクト、サングラス
日常薬
折りたたみ傘(日傘兼用)
ゴミ袋、買い物袋
履き慣れたウォーキング靴(約25,000歩ほど歩いた)
会場内の食事について
会場内で販売されているもので済ませても良いのですが、自分で持っていくのもありです。ディズニーランドとかと違って食べ物を持ち込んで会場内で食べても問題はありません。ベンチに座ったり休憩室で食べることができます。雨が降っていたりするとベンチが濡れているのでレジャーシートがあれば良いです。大屋根リングの下のベンチも屋根が高いので雨が降ればほとんどのベンチが濡れます。快適なのは、オーストリア館近くの室内休憩室です。
会場内の紙の地図について
・マップはインホメーションセンターで販売されています。価格は200円です。購入するのに並ばなくてはいけないので時間のロスです。アプリで会場内の地図が見れます。使い勝手も非常に良いのでアプリをお勧めします。
会場内の案内アプリはコレ一点!
・アプリはコレ→EXPO2025 Personal Agent
iPhoneならApple Store、アンドロイドならGoogleからダウンロードしてください。
パビリオン名を入力したらGoogleマップのように現在地からパビリオンまで矢印とルートが表示され案内してくれます。非常に便利です。パビリオンだけでなくトイレや休憩所も案内してくれます。他にも機能がたくさんあります。万博関係のアプリはたくさんありますが、とりあえずこのアプリは絶対入れてください。これだけでも良いくらいです。
ミャクミャクバッジ先着順について
ミャクミャクハウスで配られます。東ゲートから入って直進(やや左側でもOK)して、大屋根リングをくぐったら左手側にあります。
注意点は、行けば先着順にすぐにもらえるのではありません。ミャクミャクハウスに並んで、入場してボードにコメントを書いたらもらえます。60人の入れ替え制なので待ち時間がそれなりにあります。行ってすぐもらえるわけではないので、ここもパビリオンの一つとして時間を計算しておくことが必要です。
トイレ、休憩室・Personal Agent
休憩するところ、ベンチは思ったより多いです。ただ、ほぼ外なので今後、夏が心配です。室内の休憩室はオーストリア館のそばにあります。ここが唯一室内かもしれません。ご高齢の方、幼少の子供さんがおられる場合、こちらでの待機を確保すべきかもしれません。上記でも紹介しているPersonal Agentアプリで調べるとわかりやすいです。
ホーム画面から、下の方へ画面をスライドさせて以下のようにします↓
水上ショー
19:10、20:30、と2回行われます。パビリオンではありませんが、パビリオン同様に予約が必要です。予約の仕方は同じ方法です。
↓↓↓
↓↓↓
席がいっぱいになると立ち見も可能です。予約が取れなかった方は、立ち見席の後方の柵からでも見ることはできます。が、立ち見席の方がおられた場合は見にくいです。最前列に座れた方は多少、水飛沫をあびますが、大したことはありません。ただし、海水なので多少べたつくかもしれません。気になる方は雨ガッパを用意しましょう。
ショーの時間は約20分です。
ドローンショーについて
20:30のショーの後、ドローンによるショーも行われます。これは会場内ならどこからでも見れますが、大屋根リングに上がった方がきれいにはっきりと見えます。
通期パスが欲しくなった人へ
今回来場してみて、通期パスが欲しくなった方は、退場前にゲートの一番左側のさらに左手にある建物内で通期パスの割引購入券(30,000→24,000円)をもらえます。退場後でも、出口(東ゲート)を出て、ぐるっと一回りして駅の乗り口を越えてさらに進むと先ほどの建物につながるので、そちらでも、もらうことができます。
4月・5月来場者特典となるようです。6月以降はわかりません。
随時、追加していきます!!!2025/04/25
コメント